2024/04/1
4年生の正規配属希望の皆さまへ。
このご時世、やらない理由を見つけることは簡単です。
研究室での生活が「蛍雪の功」となるよう、未来を見据え、頑張る学生を応援します。
【研究室の基本方針】
- 月1(土) 薬草園でボランティア活動をします。
- よくある質問(FAQ)は下記になります。
【FAQ】
・「コアタイムありますか」
時期によってあります。規則正しい生活をしてほしい時期に設定します。
・「4年生から卒業研究やりますか」
卒業研究は2群に分かれます。4年生から研究を開始する群と勉強に集中する群です。早期の学生とは異なるカリキュラムで実施します。
・「イベントはありますか」
月1回のボランティア(第2土曜日)はあります。
他にも薬草園関係のイベントに参加する機会があります。
・「ボランティアは参加しなければいけませんか?」
ボランティア活動は薬草園の手入れや公開講座の協力、大学周辺のゴミ拾い、カレンダーづくりなどを行います。毎回、参加する必要はありませんし、強制ではありません。しかしながら、この活動は生薬学研究室の意志になります。方向性に同意してくれる学生が希望してくれればと思います。
【メッセージ】
口に次々に放り込まれるような、すべてが与えられる環境ではないので、口さみしさはあるかもしれませんが、成長したいと思う学生には向いているのではないかと思います。いろいろな雑念を取り払い、自分と向き合い、凛と咲くシャクヤクのように1UPした姿で活動しましょう!
【研究テーマ】
- SARS-CoV-2の膜タンパク質のプロセシングを制御する生薬エキスの探索
- 香料植物の機能性や品質に関する研究
- 迅速・簡便な食物アレルギー多項目同時診断デバイスの開発
- アーユルヴェーダ薬物クシャーラ・スートラの作用機序の解明
- 生薬原材料栽培_漢方生薬「茯苓(ブクリョウ)」の国産人工栽培法の開発
【研究室の基本方針】
- 月1(土) 薬草園でボランティア活動をします。
- 他者への配慮を大切にします。
【生薬学研究室の強み】
- 多くの企業と共同研究しています。現在、化粧品会社、健康食品会社、商社、試薬メーカーなど複数の会社と秘密保持契約を結び研究を行っています。一緒に参画することで、就職活動において必要な資質や技術が備わります。
- 他学科(城西大学薬学部薬科学科、理学部化学科)、学外では豊橋技術科学大学、金沢大学、科捜研、科学警察研究所などと共同研究を行っています。学生同士の繋がりを持つことができます。
- フィールドワーク(野外調査)も行います。研究室発足1~2年目(2019-年)は漢方製剤メーカーに工場見学、長野県に茯苓突きなどを行っています。
- 学外向けのイベントを研究室や薬草園でイベントを行います。漢方生薬系のイベントにも一緒に行くことができます。生薬や漢方に強くなります。